生活

奨学金

 

親から一円も授業料も、生活費も貰わず、また返還が必要な奨学金、ローンなども用いないで大学を卒業することが可能である。

私も、実際に親から一円も生活費も授業料も貰わず(母子家庭で逆に親に月数万を渡している)、大学を卒業出来そうだ。

私はこの方法に2年の時気づき、それ以降授業料や生活費の為の一切のローン、返還必要な奨学金を貰っていない。(一部、無利子の返還奨学金を将来住宅ローンなどのローンの際に充当させて将来数百万を節約する為に貰い続けているが)

まず、良い大学に入ること。出来ればもちろん授業料の安い国立が良い。しかし、心配することはない。私学でも問題はない(現に私は慶應生である)。

授業料は年に100万程度。
生活費は家はあるとして、食費や通信費、交際費、服代など全て込みで8万円程度で問題ないだろう。
だから100万と12ヶ月×8万で合計出費は200万程度だ。

200万程度を年に集めれば一円も借金をする必要はない。国立だと授業料が安い分、150万程度で良い。
これは難しいか?答えはノーだ。私は年間に260万程度収入があり、授業料、生活費の内余ったものは親に渡している。
なにも一生懸命頑張ってアルバイトしろとは言わない。勉強が何よりも大学生活では大事なのは言うまでもない。

では200万円の収入の内訳を見ていこう。

①民間給付奨学金 10万円/月
②アルバイト 5万円/月
③学内奨学金 30万円/年

これで計210万円である。
響きは難しいが、1つ1つ見ていくと本当にどれも簡単に手に入れることができる。

1つ1つ見ていこう。

① 民間給付奨学金
日本ではあまり知られていないが様々な給付奨学金がある。また時間がある時にリスト化するが、調べてもらえればわかるが腐る程ある。自分も10個ほど応募して2個から採用された。その際、他の奨学金と併用可能なものを選ぶこと。また採用に応じて必要な要素が以下の3つである。

(1)成績
やはり成績は重要で、GPAは少なくとも4段階で3.3程度は必要だ。アルバイト感覚で大学の授業をしっかり受けとけば良い。日本の大学ではそれほど難しくないのは皆さんご存知の通りだろう。

(2)家計状況
両親の課税証明書などが必要になるので用意しておこう。書類上収入が人並みな場合なぜ貧困なのかの理由となる書類を入れたり、志望文にかいたりする必要がある。
(3)将来展望

なぜ自分は学びたいのか。この仕事をして将来社会の役に立ちたい!けどその為には大学でこの教授のもとこんな授業をとって学ぶ必要がある!けれど、経済的に難しい。というようなストーリーラインが必要なので考える必要がある。

② アルバイ
月5万と考えると週1万2千程で、時給1000円と考えると、週12時間ほどのアルバイトをすればよい。一回4時間のアルバイトを週3日、または、家庭教師や塾講師などの高時給の仕事であれば週2日だけでも大丈夫かもしれない。
また、アルバイト時間が取れなく週1,2日のみのアルバイトで、毎月3,4万の収入でも、夏休みなどの大型休暇の時にいつもより少し多くアルバイトをすれば全く問題ない。

③学内奨学金
これは大学が学生に提供している奨学金で、成績がある程度(GPA3.2程度)あり、家計にある程度の問題があれば確実に20-50万程度年間でもらえる。以下は例として慶應の学内奨学金を挙げる。
慶應義塾経済支援奨学金 30万程度
慶應義塾維持会奨学金 50万程度
慶應義塾給費奨学金 20万程度

経済学

多くの人が日本経済のこれからの成長にはイノベーションが必要だという。Facebook,Twitter, GoogleなどのIT企業を始め、宇宙ロケットの技術特許まで米国は保持している。そのような先端技術を用いた経済成長が先進国のロールモデルになるかと思う。日本はどうだろうか?

日本においてイノベーションを起こすには大きな障害が一つあると考える。それは、一度レールを踏み外せば二度と元に戻れない社会風土だ。

私は英国の高校を卒業し、現在慶應大学で勉強している。その中で思うことは、日本の学部生は入学当初は海外の学生に比べて格段に能力が高いことだ。知識量、勉強習慣、計算能力、論理的思考能力、どれをとっても英国の学部1年生より上である。

だから、私はそのような早慶東大の学生が自由にイノベーション、起業をすれば米国と同じように100人に1人、2人は成功する人間が出てくるように思う。

 

しかし、日本ではそれほど多くの人間が起業をしようとは考えない。何故なら学生の間に起業し20歳中旬などで失敗した場合、もう次のレールは途切れてしまっているからだ。ぴかぴかの新卒切符を失ってしまう。米国の様に、他に転職や、アカデミックなフィールドに戻ることは殆どの場合でむずかしい。

優秀な学生であればあるほど、そのようなリスクを取った時の機会費用が大きい。何故なら、リスクを取らずある程度の年収を得られ、安定した生活を営む選択が多く与えられているからだ。だから、リスクをより取らなくなる。その状況下において、起業が出来るのは大企業の総合職などの採用から漏れてしまうような起業する際の機会費用が低いそれ程優秀ではない学生になってしまう。だから、言葉が悪く申し訳ないがあまり専門知識のない文系の大学生が社会起業家などという肩書きで大量生産されるのだと考える。

日本経済を考えると、これからの成長にはそれらのイノベーションが必要であり、一度レールを離れてしまうと元には戻れない社会を変えなければならない。しかし、それは日本型の定年退職企業では難しいだろう。30,40代での中途採用などという道はそれほど多く存在しない。

理工学部には優秀な数学能力やプログラミングなどの技術を持つ人間が多くいる。しかし、彼らの多くはレールを離れずトヨタ富士通本田技研などに行く。それもそうだ、彼らはわざわざ道を外れてリスクを取らなくても、年1000万円近く将来もらえる選択肢があるのだ。そして、その選択肢のチケットは一度道を踏み外せばもう一度も手元に戻ってこない。

私は、そんな優秀で体力のある学生たちが、社会をよりよくする面白いサービスを社会にがんがん提供し、日本経済を引っ張って行ってもらいたいと思っている。その為には、そんな起業などのチャレンジを試みて失敗した時には、大学院に戻れたり、民間企業に入れたり、政府機関に入れる社会が必要だと考える。